Tag Archive for センス
■紅茶とπ(パイ)【発想力】
今回は自己啓発シリーズです。
このメルマガ読者の大きなニーズの一つ「発想力」「視点」をどう磨くのかに焦点を当てました。
これがすべての回答ではありませんが、森流のやり方の一つです。参考になれば嬉しいです。
このメルマガ読者の大きなニーズの一つ「発想力」「視点」をどう磨くのかに焦点を当てました。
これがすべての回答ではありませんが、森流のやり方の一つです。参考になれば嬉しいです。
■プロを考える【プロフェッショナル・ビジネスマン】
最近の企業問題をきっかけに、プロについて考えてみました。
基本テーマは「プロサラリーマンになろうよ」です。
業界辛口記事でも自己啓発シリーズやサルにもわかるシリーズでもありません。つれづれなるままに今回は書いてみました。
基本テーマは「プロサラリーマンになろうよ」です。
業界辛口記事でも自己啓発シリーズやサルにもわかるシリーズでもありません。つれづれなるままに今回は書いてみました。
■作者に100の質問【作者】
今回の記事はちょっと趣向を変えてみました。
ネットで一時期流行った「100の質問」をやってみようという趣向です。
森や「このメルマガはどんなヤツが書いているんだろう」と思う方以外には眠くなる内容なのでオススメしません。あらかじめご了承ください。
ネットで一時期流行った「100の質問」をやってみようという趣向です。
森や「このメルマガはどんなヤツが書いているんだろう」と思う方以外には眠くなる内容なのでオススメしません。あらかじめご了承ください。
■サルにもわかるSOHO・起業【SOHO・起業】
メリークリスマス!・・って、ごまかしてもダメですよね^^;
本当にごめんなさい。大幅に発行が遅れて。
今年はどうしても最後の記事をお送りしたかったので、今日、12/24まで伸ばしてしまいました。
今回は「SOHO/起業」のお話です。世間ではSOHO/起業を煽る情報はたくさんありますが、ブレーキをかけるものは少ないのが現状です。私も脱サラで現在の会社を作りました。だから、SOHO/起業の先輩として辛口に迫ります。
本当にごめんなさい。大幅に発行が遅れて。
今年はどうしても最後の記事をお送りしたかったので、今日、12/24まで伸ばしてしまいました。
今回は「SOHO/起業」のお話です。世間ではSOHO/起業を煽る情報はたくさんありますが、ブレーキをかけるものは少ないのが現状です。私も脱サラで現在の会社を作りました。だから、SOHO/起業の先輩として辛口に迫ります。
■コンサルタントになるには-その2 : コンサルタントへのキャリアパス【コンサルタント】
「コンサルタントになるには」シリーズ第2弾です。
今回は「キャリアパス」つまり、どこにいったらコンサルタントになれるのか、というお話です。
先輩コンサルタントとして愛のムチを振り回しましたので、辛口です。
今回は「キャリアパス」つまり、どこにいったらコンサルタントになれるのか、というお話です。
先輩コンサルタントとして愛のムチを振り回しましたので、辛口です。
■コンサルタントになるには-その1:コンサルタントの種類と仕事内容編【コンサルタント】
コンサルタントの光と影
コンサルタント・・なんて甘美な響きでしょう。
難問もたちまちの内に解決する。
知識の宝庫。
腕を一振りすれば、バラ色の経営が待っている。
まるで魔法使いのような、神聖で怪しげな存在。
■仮説能力、だんだん減らしまShow【仮説思考・仮説能力】
高度な心理ゲーム
お昼の長寿番組といえば「徹子の部屋」ですが、負けず劣らずの番組があります。
ご存じ「笑っていいとも!」です。
その中でも一旦人気がなくなったのか中止になり、復活したコーナーに私は注目していました。
■コンサルタント日記【コンサルタント】
某月某日 マーケティング・ヲタク?
先日、あるメーカーの担当者の方へ新しい価格調査手法の話をしていました。この手法は日本でも私がトップクラスの臨床数を持つものですから、かなり使い込んでいます。いわゆるノウハウというヤツです。
■「当たり前」と「うそつき」の狭間【ハンバーガーとタクシー】
オプションは別売りです
色々な商品のパンフレット、広告そして取扱説明書はメーカーの性格が出てくるので私は大好きです。小説のような感覚で、電車の中で読んでいます。ATOKやエクセル、オフィスのコピー機の取り説を「楽しんで読む」人はそう多くないようで、周囲に不思議がられることも多くなります。
■自分自信の舞台裏2-あれから1年後の「私はこう見る」 【「私はこう見る」メールマガジン】
■友だちの「輪」は繋がるか【人脈】
「肩の力を抜いて自然体」で接する
「私はこう見る」で「自己啓発シリーズ」と裏で銘打った記事を今までいくつかお届けしてきました。「時間管理」「パーソナル・アイデンティティ」がそれに当たります。