■プロを考える【プロフェッショナル・ビジネスマン】 

artc20021001最近の企業問題をきっかけに、プロについて考えてみました。
基本テーマは「プロサラリーマンになろうよ」です。
業界辛口記事でも自己啓発シリーズやサルにもわかるシリーズでもありません。つれづれなるままに今回は書いてみました。


それは1通のメールから始まった

ある1通のメールをご紹介します。
読者の声にも乗せなかった「駅って、どーよ」に対するコメントです。

「前略初めて読ませて頂きました。
失礼ながら少々針小棒大に言い過ぎに思えます。
ホームに柵が無いことがそれほど危険で改善の必要有り、とおっしゃるなら実際のデータを示すべきでしょう。
柵が無いため年間どれくらいの事故が起こりどれくらいの死傷者がでているのか。
私は年間何十人も死傷者が出ているのであれば鉄道会社も当然対策を講じるべきと思いますが、実際自殺を除いてほとんど死亡事故はないでしょう。
(中略)
鉄動機関に恨みがおありなのかも知れませんがこのような内容だったのか、少々がっかりしました。敬具」

えてして「恨みがあるのか」と言われますが、とんでもありません。恨みなんて持っていたら、こんな程度では済みません。もっとズタズタにしてしまいます(笑)
発信者の気持ちも分からないではありません。

「自分の意見とは違うことを言われた」
→「賛同したくないし、他人もそう思っていると考えたくない」
→「森個人だけの意見だと考えれば、気が楽だ」
→「個人的な恨みだと片づける」

人間の心理ですから、仕方がない。
私の返事です。

「森@シストラットです。
コメントありがとうございます。
>私は年間何十人も死傷者が出ているのであれば鉄 道会社も当然対策を講じる
>べきと思いますが、実際自殺を除いてほとんど死亡事故はないでしょう。

これを逆にすると『年間何十人以下なら対策を講じる必要はない』ということですね。
・・・●●さんは恐い方です。
人間としてではなく、企業(人)として、です。

雪印は何万、何千という被害者を出したから、生活者の制裁を受けたのではありません。
社会的責任のある食品会社として、1人たりとも出してはいけない「食中毒」を『人為的(ミス?)』に出したから、壊滅的な打撃を受けました。

『何十人ならダメだけど、それ以下なら良い』という発想は、工場の不良品管理ならいざ知らず、こと商品やサービスの基本機能に関する限り(人命に関わることならなおさら)、生活者は企業を容赦しないことを理解しておいた方が良いです。

鉄道会社が駅の安全対策を講じないのは、まさに『工場の不良品管理』の発想で『何%以下なら対策を講じる必要がない』と考えているからなのでしょう。

数字はマーケティングのプロですから大事なのは良く知っています。
そして、だからこそ、『数字の裏には血の通った人間がいることを忘れない』のです。
(中略)
いずれにしても、願わくば
『年間何十人以下なら大丈夫』
の中の人数に●●さんご自身や●●さんのご家族が含まれないよう、お祈りいたします」

最近の企業問題の根元は?

「きっつー(笑)
相変わらず、森さんはきついことをズバズバ言いますね」

と後輩が笑います。

はい。記事でも毒舌ですが、読者のメールに対しても毒舌になることが良くあります。「お客様は神様ではなく、対等のパートナー」だと思っている私です。言われたことに「はい、はい」と従う性格ではありません(笑)

読者の皆さんは対等だと思っている気持ちはまったく変わりません。遠慮は無用です。
他の方なら「いつか自分の客になるかも知れないから」とへりくだるのでしょうが、あいにく私はそういうスケベ心は持っていないので、そんな配慮もない。
(スケベ心があるなら、実名で辛口記事なんて書きませんって(笑))

普段なら通り過ぎて行ってしまう出来事です。こういった反論メールはちょくちょく来るからですし、もっとひどいのになると「氏ね(2ちゃんねる用語で『死ね』という意味です)」とか「ばか」といった単語しかないメールも頂きます。

しかし、今回は冒頭のコメントが心に引っかかっていたのです。
なぜか。
昨今の企業問題に通じるものがあるからです。

ご存じのように、最近、様々な企業の事件が新聞を賑わしています。
その最右翼は雪印事件でした。
最初、彼らが食中毒事件を起こした時、私は記事を書くことはしませんでした。
過去記事コンサルタント日記でも、「自分もメーカーにいたことがあるから、微妙な話題になってしまう」からと言及を避けました。

しかし、その後、牛肉の訴訟事件を起こして雪印食品は幕を閉じ、本体はというと基幹部門の市乳部門を切り離さざるを得なくなってしまいました。雪印乳業株式会社の事実上の崩壊です。

最近では、ミスタードーナツが違法の食材を使用していることがばれてしまいましたし、日本ハムも大騒ぎになっています。
ユニバーサルスタジオ・ジャパンも、賞味期限切れの食材を園内の売店やレストランで使用していたことが発覚してしまいました。ご丁寧に、彼らは賞味期限を書き換えていたのでした。

食品以外でも三菱自動車がリコール隠しをして大きなバッシングを受けて売上げが急減。減少分はまだ戻っていません。また遠く昔にはマンズワインがガン成分が入っていると言われる不凍液(クルマにも使用されているもの)を使用していたことが新聞にすっぱ抜かれたことがあります。
また、みずほ銀行の大混乱と国会での失言問題も記憶に新しい出来事です。

これらは一体何なのでしょうか。
企業道徳?
だったら道徳の授業を企業内研修ですれば良い話なのか?

その前にもうひとつ話をします。
阪本啓一さんは「フリーターイズム」を憂い、私は「商売に関わる人間の当事者意識」の欠落を憂いています。
古くはファミレスやコンビニの従業員の接客の悪さを指摘しました。また、牛丼の量目詐称の話も大きく分類すると、ここに当たりますし、笑顔調査の記事もここに分類されます。

これは共通したことです。要するに、2人とも批判しているのは「きちんとすべきところをきちんとしていない」という点だからです。

それに対して、多くの読者の賛同を得ることができましたが、一方で

「彼らはサラリーマン(アルバイト)で雇われなのだから、仕方ないではないか。
それを非難する森さんの方が人非人で冷徹である」

という「理屈にならない反論」も多く寄せられています。
表現が悪いですか?
それならこう変えましょう。

「傷を舐めあう、馴れ合いを推奨する反論」を頂きました。
あ、いえ、ちょっと違います。

「私を批判し彼らを擁護するように見せかけて、実は自分が楽をしたいために彼らに味方をする」ための反論がたくさん来ました(笑)

さてさて、これら一連の人たちを私は

「当事者意識がない」

と呼びます。
別な言い方をすれば

「責任放棄」「役割放棄」の人々

です。

雪印や食品会社が第一にすべきことは一体何なのか。

「おいしい乳製品を作ること」

の前に、食べ物の大前提として

「食べて安全(あるいは安心感)」

はあるべきなのに、それを忘れている。
安全でない商品に健康はあり得ない。

「国産」という表示があれば、味が変わらないであろうが何だろうが、中身は「国産」のハムでなければならない。
身体に害があろうがなかろうが、

「賞味期限の過ぎた食材を使ったことを黙っている」

はやってはいけないことです。
ましてや、人というものを統計処理して

「死傷者30人までは許せる範囲であり、それ以下ならまったく問題なし」

とする発想・・・
これらはすべてにおいて

「やるべきことは何か」

をはき違えている結果です。
当人たちも薄々は気づいているハズです。だって、それをコソコソと隠そうとしているからです。

しかし、冒頭の鉄道に関するコメントを書いた人は鉄道関係者かどうは分かりませんが、その

「ヤバい」

という感覚自体がない。これが問題なのです。
普通は人を殺すことは悪いことだと思っている。だから、罪の意識がある。個人に帰れば冒頭の人もそうなのでしょう。

しかし、「30人までなら死んでも良い」と考えるその発想はまさに

「ゲームで人を殺すのと同じ感覚」

です。
クオリティ・コントロール(QC、品質管理)が発達し、数字を読む訓練も積んでいない人間が、血が通わない「数字」というものを相手にした悲劇です。

その結果、雪印は手痛いしっぺ返しを食らいました。100年間続いた企業でも数ヶ月で消滅するのです。

今日のテーマ「プロ意識をきちんと持とうよ」

さてさて、ここまで極端ではないにせよ、普通の私たちのビジネスでも当事者意識のない人が増えてきています。
そして、先ほど紹介した「雇われを非難するのはかわいそう。森は冷徹だ」メールが何回も繰り返しやってきます。
そして、そんな「傷を舐め合う社会」が雪印や日本ハムを作っていったのです。

私はプロです。だから冷徹です。
なぜって、生活者がミスを許してくれないからです。それをとことん知っているから、甘えの入る余地がないことを知っています。

見方を変えれば、生活者は企業の犠牲者ではありません。
そんな生活者が一方で企業を運営し、「可哀想だから許してやれ」というもたれ合いの社会を作った。
結局のトコロ、生活者は自分たちで自分たちの首を絞めただけです。それこそ同情の余地はありません。

「30人まで殺しても良い」と主張する人が自分や自分の家族がその30人に入ることになってしまう。

これ以上、追いかけるのは止めましょう。
そんな人はどこにでもいます。
このメルマガに限らず警告を鳴らしたところで、分かる人はすでに分かっていますし、分からない人は永遠に分かりません。

それより、今回はもっと前向きに考えてみましょう。
ここからは
「当事者意識のあり方」
を考えてみたいと思います。
言い換えましょう。
フリーターイズムの対局にある概念、

「プロとは一体なんなのだ」

を考えてみたいと思います。
私からのメッセージは

「プロ意識をきちんと持とうよ」

です。

どんな人がプロなのか

「プロって、どんな人のことを言うのか」

様々な人に聞いてみました。
当然、色々なイメージが出てきます。

「寿司職人とか調理人は『プロ』って気がします。
あることについては誰にも負けない知識と経験を持っている人」
「カメラマンとかデザイナーもプロという感じですね。
やはり専門分野を持っていて、それでメシを食っている。
同様に、弁護士や医者もプロです」

この発言を聞くと

「プロとはある分野で深い知識と経験があり、それを提供することで対価を得ている人」

のことを指すようです。
さて、それでは質問です。

「ある一般事務職の女性がいます。彼女はコピーの取り方や社内伝票の書き方がバツグンに早くて正確です。
彼女は『プロ』ですか?」
「うーん、普通に考えれば彼女をプロとは呼びませんね。
深い専門知識や経験があるのかも知れませんが・・
あ、そうか、彼女の知識はその会社でしか通用しないからプロとは呼ばないんだと思います。
また、彼女のように『正確に一般事務をこなす人』は他にもたくさんいるから、プロとは呼ばない」
「人数はどれだけ大切ですか?例えばデザイナーはたくさんいます。
一般事務職はもっとたくさんいます。その線引きはなんですか?
あるいは、もし『かなり正確に事務仕事をこなす女性がいる。その水準は日本全国でも有数にもの』だとしても、彼女はプロではないのでしょうか」
「ええええ、分かりません。
何人いればいいのかというより、プロに仕事を頼む方が『数が少ない』と思えばプロだし、『この人がダメでも、代わりはたくさんいるから、いいや』と思えばプロではない・・気がします」

するとこうなりますか。

「プロとは、『汎用性のある分野で』深い知識と経験があり、それを『他の人よりも高いレベルで』提供することで対価を得ている『希少な存在の』人」

そうすると、専門分野の知識が豊富な技術系のサラリーマンはどうなるのでしょうか。
例えば、半導体の技術者、食品の研究開発などなど。
雇用形態はサラリーマンですが、上の条件はすべて満たしていますし、数もそう多くない。

もっといえば、一般的にプロと言われている医者や弁護士でも、雇用形態としてサラリーマン(雇われ)の場合もありますが、彼らはプロとは言わないのでしょうか。

「また難しいことを森さんはいいますね。へそ曲がり(笑)
確かにフリーで半導体の研究をしている人はいないし、その専門会社を作っているのでもないので、事実上、純粋なプロはいない分野ですね。
だから、企業に雇われていても、それはプロと呼んで良いのでしょう」
「医者にはそういう人がいますよ。フリー(独立)や自分で医院を開業する人。そしたら、大学病院に雇われている医者はプロではなく、サラリーマン?」
「うーん、確かに自らを『サラリーマン医者』という人もいますし、弁護士も独立するまでは『雇われ弁護士』と呼んで、『一人前』とは違うと区別する人も多いですね。
でも、個人の仕事の質そのものは変わりないので、『プロか否か』というと、やはり『プロ』と呼んで良いのでしょうね」

はい、大正解です。
プロフェッショナルというのは、雇用形態に関わらず存在するものであり、それはあくまでも「個人としての資質」を言うものだと私は思っています。

するとサラリーマンでもプロがいるということになります。
「プロ」が雇用形態に関係なく存在するのであれば、それらの分野で「雇われているけれど、プロの品質を持った仕事をする人」が存在しても、何ら不思議はありません。

従って、サラリーマンという言葉は「蔑称」として使うのでなければ、単なる雇用形態の名称であり、プロか否かとはまったく別の概念であることが分かります。だから「プロでないサラリーマン」と「プロであるサラリーマン」の二種類が存在します。

プロサラリーマンとアマチュア・サラリーマン

それでは「プロサラリーマン」と「アマチュアのサラリーマン」の違いはなんなのしょう。
そのヒントとして「プロとしての要件」を考えてみたいと思います。
どんな資質や条件を持ってれば「プロ」と呼ぶのでしょうか。

「うーん。まずは『自分で決めたことはきちんと守る』ということでしょうか・・。
これができればプロという訳ではないですが、これすらもできない人はプロとは言えないと思いますので。
こんな感じの答えでよいのですか、森さん」

はい、もちろん、結構です。
そんな感じでどんどん上げてみてください。

「えっと、常に自分の持つ能力を一定に保って、きちんとした成果を出すこと・・かな。
私がイメージしているのはプロ野球の選手だったりします」

そうですね。
たまたま「偶然に」成果を出しても、それが続かなければアマチュアですよね。なぜですか?

「なぜって・・そんな質問をされると困りますよ・・」
「あ、分かった。プロである限り、依頼者がいるじゃないですか。
その依頼者の期待にきちんと応えられるかどうかが大切だからじゃないですか?
『やってみないと分かりません』じゃ、『深い知識と経験』があるとは言えない。
アマチュアが偶然を狙うのと本質的には変わらない」

はい、正解です。

「ということは、プロかアマチュアかの違いのひとつは『依頼者がいるかどうか』も関係しますか?
例えば、プロカメラマンは依頼者であるスポンサーがちゃんといるけれど、アマチュアカメラマンは自分だけが勝手に写真を撮っていてもいい」

いいところを突いています。
そのとおりですね。プロは「自称プロ」と「周囲が認めるプロ」といいますが、前者は本質的には「アマチュアのこと」ですよね。

さてさて、ブレストも白熱して来ました。
私がコントロールしなくても、その場の人間たちだけで話が進んでいきます。

「依頼者がいるということは、その依頼者が期待しているものや成果物があるはずですよね。それをきちんと提供しないとプロとは言えない?
例えば、患者が医者に求めるのは病気の完治はさることながら、患者の秘密は守って欲しいというのがありますよね。
それを断りもなしに、他人にバラしてしまうのは厳密に言えば『プロ』とはいえないよね」
「それってさあ、責任感ということなのかな。
『プロとしての自覚』とかあいまいに使っているけど、自分の使命を守ろうとする意志があるかどうか、ということなのかな」
「そうだね。で、その『使命』というのが『客の期待』と同じ意味」

さてさて、この辺で一旦締めましょう。
みんなのディスカッションを聞いていると、プロの要件というのはこんな感じかな。

●他人よりも深い知識と経験を持ち、それを提供することを前提として
●自分で決めたことは守る責任感
●常に一定水準の成果を出す
●依頼者(客)が存在し、対価を支払うだけの期待値に応える
●依頼者が期待する品質の内容を提供する

「もっとあるかも知れないけれど、これだけで充分プロらしい感じがしますね」
「プロって大変ですね・・(ぼそ)」

ん?どうして?

「だって、専門分野の知識や経験を深めるだけじゃなくて、自分を厳しく律しておかないといけないし、客のことも考えないとダメ。
スーパーマンみたいな人じゃないとつとまらない」
「そうだよね。
でも、誰でもなれないからプロとも言えるのかも知れないよ」

「モデル業界をなめるな」

「あ、そうだ。ちょっと森さん、パソコンを貸してください」

出席者の八木さんがあるネット掲示板にアクセスしました。
その場でパソコンを立ち上げ、それを全員に見せてくれます。
そこには「宣材写真(モデルが使う履歴書用の写真)を無料で撮ります。一度で1000枚撮るのでカメラに慣れていない女性には最適です」と書かれていました。
いわゆる素人カメラマンの「モデル募集」です。

これに早速「プロのモデルだ」という女性が噛みついています。
「宣材をモデル集めの材料にするなんて最低。卵用だからなんてモデルをなめないで」という訳です。
彼女の言い分によると、こういうことです。

●宣材写真は1,000枚も撮るものではない。腕の良いカメラマンがいいカメラを使ってフィルム1本で決めるものだ。
●宣材はモデルの命だ。それによって仕事が取れるかどうかが左右されるので、自腹を切ってプロカメラマンに依頼するもの。
素人カメラマンにできるものではない。

その彼女に男たちが加勢します。

「この女性はきちんとしたプロという気がする。
仕事に対する姿勢もきちんとしてるし、厳しさも知っていると思う。
だから、(彼女が批判する)こんな嘘つきカメラマンに騙されてはいけない」

くだんの素人カメラマンが運が悪かったのは、彼のサイトにある写真はすべて屋外で撮影したもので、スナップ写真的なものだったことです。
いわゆる宣材写真の「スタジオできれいに、プロっぽくお澄ましした顔や全身写真」ではない。

「ふーん、なんてことのない掲示板じゃないですか。八木さん。
『モデルを舐めるな』というのは、言い方は悪いかも知れないけど、的を射ている。
あ、その素人カメラマンの人を反面教師にして、ブレストを発展させようとしているんでしょう」

ちょっとしたすれ違いに他の男どもが加勢して個人攻撃になってしまう。ネットでは良くあることですし、集団心理の怖さでもあります。

「いやいや、もうちょっと読んでごらん」と八木さんはニヤニヤしながらクリックしていきます。

くだんの彼女の書き込みに、こうありました

「仕事中にカメラマンに持参のデジカメで撮ってもらったけど、写りが悪かった
(だから、デジカメで1,000枚も撮るような写真は宣材として質が悪いし、使えないから、やっぱり個々に書き込んでいるヤツは詐欺だ)」

「だからね、これを書いたんですよ」と彼は自分の書き込みをみんなに見せます。

「撮影現場ではカメラマンは神経を集中して真剣勝負で臨んでいます。
撮り直しがきかないからです。
クライアントの前では余裕を装っていますが・・
だからこそ、彼らにとっては休憩も大事な仕事です。
そんなカメラマンにプライベートな写真を撮ってもらうようなモデルは次からは絶対に使いません。
仕事の邪魔どころか、制作全体の足を引っ張るからです」

彼は長年広告に携わってきている人間ですから、業界事情に詳しいハズです。
その自称プロモデルは

「休憩中にマネジャーが撮っていたのをカメラマンが『オレが撮るよ』と言って撮ってくれた。事情も知らないで偉そうなコトを言わないで」

と反論しました。
うーん、彼女も友人にケンカを売るとは良い度胸をしています。勝てるはずはないのに(笑)

「例えカメラマンが『オレが撮るよ』と言ったとしても、その場では断るのが制作現場に関わっているプロの意識です。
もっとも、モデルだけでなく、そういうカメラマン自体、モラルというか仕事に対する真摯な姿勢を疑いますが…」

と八木さんは反論します。
結局、彼女はこんな捨てぜりふを吐いて、以降、一切、その掲示板に出てきませんでした。

「モラルだ意識だあほぬかせ
肩がこっていけねーよ」

・・・・

「森さんね。この世界は厳しいんです。
『良い宣材写真を自腹を切って撮ってもらう』ことは大変大事なことです。
クライアントは宣材写真の善し悪しでそのモデルを使うかどうか、オーディションに呼ぶかどうかを決める訳ですから。
森さんの世界で言う『パッケージデザインが魅力的な商品を作る』ことと同じです。

カメラマンに高い金を払って宣材写真を撮ってもらうことは、有名でギャラの高いデザイナーにデザインを作ってもらうことと同じ。
それ自体は否定しません。
だけど、たったそれだけで『私はプロモデル』なんて思うこと自体、発想が甘い。

書類選考で仕事がもらえるかも知れないし、オーディションに受かるかも知れない。
だけど、プロモデルはそれだけじゃ勤まりません。
撮影現場でこそ真価が問われます。
デザインの良い商品は売れるかも知れないけど、品質が劣っていたりマズイ商品は続けて買ってくれない。
そんな商品を作ったところで『プロのコンサルタントです』なんて言えないでしょう?

撮影現場でカメラマンにプライベートなことをさせてしまうモデルなんて、プロとはとても言えません。
どの世界でも公私混同をするヤツに限ってろくなヤツはいない。
そんなモデルに限って、レッスンも受けていなければ、撮影現場に来たら来たで『昨日は酒飲み過ぎちゃってさー』と疲れた顔してやってくるもんなんです。
この世界、依頼者にカタチで見せるのは初心者プロ。
ココロで見せるのが本当のプロなんです」

と八木さんは笑いながら、みんなに説明しました。
いや、商業写真の世界だけではありません。
結局、それは全ての世界でも共通して言えることなのだと私は思っています。

プロサラリーマン2形態

「さっき、森さんが『プロのサラリーマンがいても不思議じゃない』と言った訳が分かる気がします。
だって、『深い知識と経験』をこの際、横に置いておけば、後の条件はサラリーマンでも当てはまる。
依頼者を『会社』に置き換えればいいだけ」

そう、いいところに気がついたね。

「この4つを置き換えてみると
●自分で決めたことは守る責任感
●常に一定水準の成果を出す
は仕事ができるビジネスマンとして当然として、

●依頼者(客)が存在し、対価を支払うだけの期待値に応える
●依頼者が期待する品質の内容を提供するは『会社が給料を支払っても良いと考える仕事をすること』と考えればいい訳じゃないですか。
そしてそれは給料に見合った、あるいはそれ以上の成果を出すこと」

それならばどんな「プロサラリーマン」という存在がいるのでしょうか。
こう考えてみましょう。

プロには大きく分けて2種類あります。
ひとつは自分の専門分野をフルに発揮して、依頼主をリードしていくプロです。
料理人、一般の医者や弁護士などがこれにあたります。
依頼主が素人であることが多い。

もうひとつのプロは依頼主が与えたテーマを徹底的にこなそうとするプロです。依頼主の意志や意図に愚鈍なほど従おうとするあまり、一見、自己の意志がないように見えます。しかし、彼は彼の持つ分野に対する深い知識と経験で、依頼主の要求に100%応える。
職業軍人が代表的な例ですし、マンガのゴルゴ13もこれに当たります。

依頼主が素人ではなく、彼らもプロであることが多いケースです。だから、一般人の私たちの目の前には出て来ない。

そう、組織に属する人間には、サラリーマンかビジネスマンかは別にして、2つのタイプのプロが存在することに他なりません。

1つは組織を変えてしまうようなバイタリティとパワーを持ち、前へ前へと進むタイプのプロです。
いわゆる「仕事ができる人」のイメージが強いタイプですから、注目もされやすい。
私が良く「ビジネスマン」と呼ぶ人たちです。

邪推ですが、現在マーケティングコンサルタントとして活躍中の私の友人である阪本啓一さんは恐らくこのタイプでしょう。住宅メーカーの営業にいながら、ネットでマーケティング分野で活躍していた人です。

もうひとつは、組織からの命令を冷徹なまでに高い水準で遂行するタイプです。一見、組織の言いなりのように見えますが、ゴルゴ13でイメージして頂けるように、彼は彼なりのやり方やノウハウで、要求をきちんとクリアする。
私が「偉大なる組織人」と呼ぶタイプの人間です。

それ以外は、それぞれの「卵」を除けば、中途半端な「セミプロ」や「単なる雇われ」です。

例えば、会社の批判をするだけで何も行動に移さない。批判することで自分の頭が良くなった気になる頭でっかちのMBAタイプは「ビジネスマンの出来損ない」サラリーマンです。

このタイプは平均的に「小頭(こあたま)が良い」のでインテリに多いですが、批判するだけで何も建設的な案を提案しません。当然、中身がないので実行に移すこともできない。「批評家にすらなれない」単なる「批判屋」が多いのが特徴です。

一方、もくもくと言われることはこなすけれど、言われたことしかできない。不平不満は言わないけれど、それは単に諦めているだけであって、自分自身にもあきらめを持っている「万年平社員」タイプです。もちろん、これも「雇われただけの」サラリーマン。

ご想像のとおり、始末に負えないのは前者です。
後者の「万年平社員」はいわゆる「ダメサラリーマン」ですから分かりやすい。しかし、前者は本人が「俺は仕事ができる」と本当に「思いこんでいる」ので、誤った判断をすることが多々あるからです。

いや、というか、元々、自分の意見がなく、単に他人と違うこと、他人を批判することしかできないので、自分の意志がない。あるとすれば「他人を否定する」という意志だけ。だから、判断というもの自体がない。

そのことさえ気がつけば、ちゃんとしたサラリーマンのプロは存在するのです。いや、「社外に存在するプロ」としての私たちの目から見ても「プロのクライアント」と「アマチュアのクライアント」が存在するのは確かなのです。

とんかつ屋さんに学ぶ企業姿勢

私が好きなとんかつ屋さんが恵比寿の駅前にあります。
「とんかつ・びっくり」という変わった名前の店は、何の変哲もない普通のとんかつ屋です。驚くほどの味でもないし豪華な内装でも安くも高くもない、昔からある「街の洋食屋さん」です。

私が好きなのはある料理人の手さばきです。
メガネをかけた優しそうな人ですが、手早さとていねいさが見事に調和しています。
揚げたてのとんかつを素早くまな板に乗せ、トントンと小気味よく切り、さっと皿に乗せるのですが、その直前は見事にスピードを遅め、ふんわりと着陸させるのです。

そのリズム感が見ているだけで気持ちいい。
プロの手つきを十分に堪能させてくれます。
私は合気道と空手をやっていたので、ある動きを急激に減速するのはかなり筋肉に負担がかかることを知っています。だから、彼が相当なエネルギーを使っていることは容易に想像がつきます。

ここで大事なのは、単なる動作の小気味よさではないということです。
料理は手早さが命です。熱いものはできるだけ熱いまま、冷たいものは極力冷たいまま食するのが基本中の基本です。

450円の天丼チェーン店は大したネタでもないし疲れた油を使用していますが、それでもおいしいのは揚げたてだからです。
ちょっとでも冷えてしまったら、食べられたものではない。

以前、彼にその話をしたことがあります。
照れながら語ったのはこういうことでした。

「素早くするのは、揚げたて直後のとんかつをお客さんに食べてもらいたいからです。
それと、ていねいにするのはお客さんの食べ物だからです。当然でしょ。
意識したわけではなくて、その思いが強かったから自然とそうなってしまったんでしょうね(照)」

コンビニで客を急いでさばくために乱暴に商品を袋に突っ込んだり、釣り銭を吹っ飛ばす勢いで投げつけるバイトくんたちとは次元が違います。

彼はこう言っていました。

「私たちのとんかつは結局『おふくろの味』に負けてしまいます。
どうやっても、母親の子供に対する愛情には勝てないからです。
でもね、お客さん。
私たちはそのことをとことん知っているからこそ、せめて『おふくろの味』を味わえないところに住んでいる人に、それを味わって欲しいと願っているんです(照)」

様式美ではなく機能美。カタチではなく心。
クリティカルシンキングのノウハウでもなければ論理的思考法でもない。ましてや、プロダクトコーン理論でもDCCM理論でもない(笑)
プロになりましょうよ、みなさん。

【使用画像】http://hanikamicoach081130.seesaa.net
signature



こちらの記事もどうぞ


 
この記事はいかがでしたか? 今後の参考のために教えて下さい。

メールアドレス
(匿名アドレスの場合は
そのまま送信してください)
ご感想 かなりおもしろい
ややおもしろい
どちらともいえない
ややつまらない
かなりつまらない
わからない
コメントがありましたらどうぞ
【ヒミツ】等と書いて頂ければ公表はいたしません。
ご安心下さい。