シストラットの面接質問を以前紹介した。
シストラットは原則として前職の職種や学歴を問わない。
が、どうしても採用する気が起きない人たちが多い職種がある。
営業部門である。特に、スーパーや問屋などを担当するフィールド・セールスだ。
彼らの独特の言葉遣いがコンサルタントの世界に合わないのである。
まず、耳につくのが「〜の方」という言葉。
と言えば良いところを
と、意味もなく「〜の方」をつける。
「方」をつけた方が一見柔らかく聞こえるため、どうも丁寧語だと勘違いしている節がある。しかし、単に聞きにくいだけだ。「方」がなくても十分丁寧である。
しかし、それ以上に象徴的なのが「〜となっております」というフレーズである。
「なっている」というのは、状態を表すことばであり、そこには話し手の「意志」がない。つまり、大前提としてある状態があり、そこから物を考えていく、ということを指す言葉だ。
簡単に行ってしまえば、「こうなっているんだから、しょうがない」状態を指す。
「こうした」のは誰だ?と突っ込みを入れたくなるのは、私だけではあるまい。
「当駅のホームは禁煙となっております」という言葉を聞くとムカムカするのは、私が1日120本もたばこを吸うヘビースモーカーだから、というだけではない。
「このホームを禁煙にしたのは、あんただろう?何故、堂々と言わない?」
要するに、責任回避の姿勢が私にとって、たまらなくいやなのだ。
「こちらのハンバーガーは380円となっております」って、法律が価格を決めたのか?
「このホームは禁煙とさせていただきます」や「このホームは禁煙です」の方がよほど潔い。その方針に賛同しないのなら、そこの鉄道を利用しなければ良いのだから。
あるいは、その店のハンバーガーを買わなければ良いのだ。
【注】この原稿を書いている最中に、東京山手線の車内放送が変わったのに気がついた。それまでは、「携帯電話、PHSのご使用はお控えください」という表現だったのが、「PHS、携帯電話は使用しないで下さい。お客様の中には、健康に影響を与える場合があります」と、明言している。ここには、「なっております」式のニュアンスは微塵もない。潔さが気持ちいい。
なぜ、このような話をするのか?
生活者の意識の流れに翻弄された企業姿勢の問題がクローズアップされるからだ。
今の若い人達のキーワードはいくつもあるが、「重い」「他人に迷惑をかけるんじゃないから、いいじゃないか」が代表的なものである。
さて、この「重い」のが嫌われるのは、自分が傷つきたくない、という欲求が根底がある、ということは先ほど話をした。
このことは、一方で、自分に関わることによって責任が発生するのが嫌だ、という側面を持つ。
モノを売るのではなく、企業の志を売る。
一時期、流行した姿勢である。
そして、最近、復活した思想でもある。
個人的には、あまり好きな姿勢ではない。
こういう話をすると、当然のことながら反論が寄せられる。
代表的な2つを紹介しよう。
まず、第一の反論は、生活者自身が「なっております」症候群に陥っているので、「責任回避」に気がつかない、あるいは、同感する、という議論である。
極めて個人的な価値観が公的な企業というものを内側から蝕んでいく。