無料会員登録ボタン
ミニ大企業、日立の悲劇【日立製作所】 98.9.15

日立が大幅赤字

イメージカット1日本経済始まって以来の未曽有の不景気だと言われます。あっちでバタッ、こっちでバタッと企業が倒産する音が聞こえてきます。

一方で元気な企業も存在します。ソニー、ホンダ、エプソン等です。

そんな平成不況の中、日立が大幅な赤字を出してしまいました。単独で2,700億円の赤字額。4,000人削減などのリストラ案などを発表しています。

あの9兆円巨艦の赤字です。新聞は大騒ぎ。

「うちがおかしくなったら、(社会的な影響は)山一証券どころではないインパクト」

グループ企業合計で33万人の従業員を抱える同社役員の、一見、責任感のある発言ですが、実は極めて傲慢な、いかにも日立マンらしいニュアンスは、この際無視して話を進めることにします。

朝日新聞 (98.9.4) によると以下の点が指摘されています。

●半導体部門の64メガDRAMが採算価格を下回ってしまった
●期待のシステムLSIが不振
●半導体部門の赤字は1,200億円。家電部門は20億円
●重電(電力・産業システム部門)の利益が935億円から200億円程度に縮小
●プラントなど大型案件数、住宅着工件数、企業の設備投資などの減少
●内部の意思決定が遅く、せっかくの案件があっても商機を逃すことが多かった。例えば電力部門の受注減は数年前から予測できたのに対応が遅れたのを不況が直撃した。

主に売上比率が大きい重電・情報関連部門の不調が招いた赤字です。
「運が悪い」、「不況のあおりを食らった被害者」日立、という図式が見えそうです。
しかし、マーケティングの視点から今回の日立を眺めてみると、実はもっと根が深いことがわかるのです。

幅の広い商品ラインナップ - クズはいくら集まってもクズ

まず、日立の商品ラインナップを見てみましょう。私達が親しんでいる家電、電子機器だけではなく、プラントや電力施設など実に多岐にわたる商品を扱っています。
正に日立が「総合電機企業」と言われる所以です。
そして、企業規模がでかい。連結で年間売上9兆円、従業員33万人。
「巨艦」と言われる所以です。

これだけ広範囲の商品を扱っていると、巨艦日立は何があっても潰れない、赤字にならないというイメージがあってもおかしくはありません。
実際、日立の役員がコメントしたように、

「総合電機メーカーは、時代ごとに伸びる分野を持っていたが、今は、そういうものが見あたらない」

のです。
うーん。商品ラインナップが広いということには、こういったメリットがあったのか、と納得しそうなコメントです。

でも、何か変です。
デジタル・カメラは現在でも急速に市場を拡大しています。
パソコンは今一つ成長がなくなってしまいましたが、周辺機器、とりわけプリンタは元気です。
また、この不況で「一人勝ち」と言われる携帯電話だって元気です。

日立の役員は何を指して「利益を支えるものがない」と言っているのでしょうか?
しかも、上に上げた成長分野には、すべて日立も商品を出しているのです。

えっ?と驚いたあなたは正常な一般消費者です。
デジカメはmpegのカメラを出している、とか、携帯電話は IDO と J-PHONE 用に供給している、タイフーンというレーザープリンタを日立作っているよ、というあなたはマーケティングのプロか「ヲタク」です。

そう、商品ジャンルの広さや企業規模はマーケティング上、大きな意味を持たないのです。
「クズはいくら集まってもクズ」だからです。

デジカメ市場が伸びていても、日立の MP-EG1 というデジカメは売れていません。
エプソンが大幅な売上増と利益増を果たしたプリンタ市場でも、日立のタイフーンは全く精彩を欠いています。
そんなものが寄ってたかっても、日立の利益に貢献するわけがありません。
先ほどの日立の役員のコメントは

「大した努力をしない企業にも、利益を与えてくれるような、おいしい商品が、今はない」

と翻訳する必要があります。

もう少し、詳しく見てみましょう。
日立のそれぞれの商品分野の市場シェアを見ると、それが良くわかります。

商品ジャンル 市場シェア 順位
汎用コンピュータ 22.0%  第3位
PCサーバー 8.3%  第5位
電子レンジ 12.1%  第5位
カラーテレビ 8.5%以下  第6位以下
据え置き型ビデオ 10.1%以下  第6位以下
ビデオカメラ 6.7%以下  第5位以下
冷蔵庫 15.5%  第3位
エアコン 9.6%  第5位
洗濯機 19.0%  第2位

【注】出所 : 市場占有率98

そう。どの分野も日立は1位というものを持っていないのです。いや、2位、3位というのも実はほとんど数えるほどで、大半が5位あるいはそれ以下。
デジカメやプリンタでの日立は特殊なケースではありません。日立、という企業が持っている性質のようなもの、それが、トップの市場がない、ということなのです。

【以下、小見出しと最初の段落のみをご紹介します】

「先天性ミニ大企業」のマーケティング戦略ミス

トップがあれば、当然下位が存在します。

下位メーカーというと、三洋電機の例を私は良く使います。

下位企業は「特化」せよ

一方、下位企業はそのままでは勝負になりません。
「側面攻撃」や「ニッチ攻撃」などの差別化を主体とした競合戦略をとらなければなりません。

生活者は企業を買っているのではない、商品を買っている、という根本の発想 - 下位企業の鉄則

しつこいようですが、もう少し詳しく説明しましょう。日立のケースというのはちょっと誤解が生じやすいのです。

日立に「学習能力」という冠がつくか

ここで上げた「生活者」が関係する家電部門は日立総売上のたった9%しか占めていません。でも、日立という企業の本質は同じです。そして、読者諸兄が日立から学べることも同じです。

【参考サイト : 日立製作所ホームページ】

menu back 無料会員登録ボタン

Copyright ©1998 -  SYSTRAT Corporation. All Rights Reserved.