励ましや、おしかりの言葉、ありがとうございます。 他の読者の方々の中にも、同じご意見を持った方がいらっしゃるかも知れません。自分の考えをまとめるための参考になる場合もあります。だから、「読者の声」は大事にしたいと考えています。原則として、原文を掲載しています。新しい声から順番にご紹介しています。 それぞれの方々へのご意見もお待ちしています。こちらのフォームで投稿するか、voice2@systrat.co.jp へお送り下さい。 この色は皆さんの声 (お返事付) この色は皆さんへのご意見です この色は皆さんの声 (お返事なし)
励ましや、おしかりの言葉、ありがとうございます。
他の読者の方々の中にも、同じご意見を持った方がいらっしゃるかも知れません。自分の考えをまとめるための参考になる場合もあります。だから、「読者の声」は大事にしたいと考えています。原則として、原文を掲載しています。新しい声から順番にご紹介しています。
それぞれの方々へのご意見もお待ちしています。こちらのフォームで投稿するか、voice2@systrat.co.jp へお送り下さい。
The Different Story of iMac − iMacが示すもの【iMac】 99.10.15 掲載【その2】
<沼田さん> 【「ビルゲイツがいかに優れたマーケターであるか」はいつ?】 「かなりおもしろい」2000.10.18 非常に面白かったです。特に、パソコンが20%程度の普及率なのにも関わらず、成熟期と思われる商品(i Mac)が発売されて売れている。なぜか?その答えに携帯電話や、ポケットボードを含めて考えると分析が間違いない事が分かった部分はちょっと鳥肌が立ってしまいました。さすが森さんですね!(プロの方に素人がこういう言い方をするのは大変失礼だとは思いますが、ご勘弁を。) この9月からMBAの授業を取っていて、もともとはゼネラマネージメントにしようか、それともアカウンティングやアントレプレヌールにしようか悩んでいたのですが、毎回森さんの記事を読ませて頂く度にマーケティングに傾斜して行っている自分に気づきます。まだ、1セメスターあるので、それまでに決めれば良いのですが・・・。 ところで、省略された「ビルゲイツがいかに優れたマーケターであるか」の話、いつか紙面?に載る機会があるのでしょうか?非常に気になりました。楽しみにしております。 【お返事】 >さすが森さんですね!(プロの方に素人がこういう言い方をするのは >大変失礼だとは思いますが、ご勘弁を。) いえいえ、とんでもありません。 素直に嬉しいです。 >毎回森さんの記事を読ませて頂く度にマーケティングに傾斜して行っ >ている自分に気づきます。 ありがとうございます。 ちょっと責任を感じますが (^^; でも、この世界は単純に「面白い」です。仕事を楽しんでできるというのが、今でもマーケティングをやっている最大の理由です。 > ところで、省略された「ビルゲイツがいかに優れたマーケターであるか」 >の話、いつか紙面?に載る機会があるのでしょうか?非常に気になりました。 >楽しみにしております。 パソコンのテーマがそろそろ半年もたってきたので、考えてもいいかも知れません。 ビルゲイツの次のアクションが見えてきた時が発表の時かも知れません。 お楽しみに。
非常に面白かったです。特に、パソコンが20%程度の普及率なのにも関わらず、成熟期と思われる商品(i Mac)が発売されて売れている。なぜか?その答えに携帯電話や、ポケットボードを含めて考えると分析が間違いない事が分かった部分はちょっと鳥肌が立ってしまいました。さすが森さんですね!(プロの方に素人がこういう言い方をするのは大変失礼だとは思いますが、ご勘弁を。)
この9月からMBAの授業を取っていて、もともとはゼネラマネージメントにしようか、それともアカウンティングやアントレプレヌールにしようか悩んでいたのですが、毎回森さんの記事を読ませて頂く度にマーケティングに傾斜して行っている自分に気づきます。まだ、1セメスターあるので、それまでに決めれば良いのですが・・・。 ところで、省略された「ビルゲイツがいかに優れたマーケターであるか」の話、いつか紙面?に載る機会があるのでしょうか?非常に気になりました。楽しみにしております。
【お返事】
>さすが森さんですね!(プロの方に素人がこういう言い方をするのは >大変失礼だとは思いますが、ご勘弁を。)
いえいえ、とんでもありません。 素直に嬉しいです。
>毎回森さんの記事を読ませて頂く度にマーケティングに傾斜して行っ >ている自分に気づきます。
ありがとうございます。 ちょっと責任を感じますが (^^; でも、この世界は単純に「面白い」です。仕事を楽しんでできるというのが、今でもマーケティングをやっている最大の理由です。
> ところで、省略された「ビルゲイツがいかに優れたマーケターであるか」 >の話、いつか紙面?に載る機会があるのでしょうか?非常に気になりました。 >楽しみにしております。
パソコンのテーマがそろそろ半年もたってきたので、考えてもいいかも知れません。 ビルゲイツの次のアクションが見えてきた時が発表の時かも知れません。 お楽しみに。
※ のっけからなんですが、昨今日本では上記5段階評価は如何なものだろうか? と思うことがあります。7段階または6段階の方が良いのではないか、と。 定量的にみようとするならば、ですが。 視点としては面白いし納得できることなんですが、衝撃度が少なかったものですからこういう評点にしました。辛すぎるかもしれませんが、期待度の裏返しですので、何卒ご了承下さい。(上記7段階なら、「やや面白い」の位置づけ) マックに初めて触ったのは6年前。苦労して書き上げた企画書をプリントアウト途中にフリーズしやがって激怒したら「マックってそういうもんなんだよ、定期的にバックアップとらないあんたが悪い」とたしなめられ、「こういうやんちゃなところがまた可愛い」と遠い目をして語る奴がいて、驚愕した事があります。その意味じゃ、イタリアやフランス製の自動車ユーザーに通じるかも。 つまり「マニア」な世界なんですね。 それが「デザイン」を背景に再導入して「成熟化という時代」に適合したというご指摘は納得できます。ただ、思うにこれが東芝やコンパックだったらどうだろうか?という単純な疑問が沸きます。つまり、ソニーにしてもマックにしても「マニア」「趣味」そして「技術」「本物」という言葉が似合う企業だからこそという側面も無視できないと思うのです。 それは消費者だけの問題じゃなくて、「パブリシティ」そして「流通」といった関係者(ステークホルダー)への影響という面が大きいと思う。ソニーやマックだからとりあげ評価してくれた面もあるのでは? > 実は成熟期の最大の条件は普及率が70%を超えることなのに、パソコンの > 所有率は20%にも満たない水準です。 これは逆の見方もできません?PCとしての限界普及率が30%そこそこなのではないか?・・・30%×0.7=20% 元来PCって ●「何に使うのか良くわからない」=ベネフィットが見えない ●「中の部品スペックだけでどこも同じ」=ブランド性がない 商品でしたから、モノとしての魅力度は大変出しにくい。 いずれにしても、時計しかり、ステレオしかり、デザインだけが大きな決めてと なる商品(裏を返せばそれ以外が差別性・魅力度を持たない)は成熟期ですよね。 でも今後こういう商品って増えて行くように思うのです。20世紀後半は、モノの性能や機能だけでも価値足りえた。でも21世紀の日本は、モノはもう要らないと感じている、すぐ感じるようになるステージに突入したのかな。 AIBOも限定生産にしなかったら、今は飽きられている可能性がある。 (その技術を使って、東海村の原子炉の水抜きロボットとか作った方が余程役に たつと思う) > パソコンをコミュニケーション・ツールとして位置づけてきました。 これは商品の意味合いが変わったという事でもあるんでしょうね。VTRが当初は録画(タイムスライス)であったのがレンタル(コンテンツ)用の器具になってきたというように。 最近i-mode を触るにつれそのネット接続への違和感の無さと簡易さに感心する事しきりです。まだまだ入力や検索への手間は多いけど。でもそれも直に解決する方策(音声認識とかだと私は思う)がみつかれば、あっという間でしょうね。 また、家電品(TVや白物)もネットとの接続を狙ってます。これは常時接続がカギなんでしょうね。そうなると、PCはコントローラーとしてのセットトップBOXか個々の家電に置き換わるのかもしれません。 そうなると、また「おたく」「マニア」な世界だけが残っていく。 でも、メーカーはそんな流れの中を泳いで行くのですよね。どっちを向くのかはその描く道筋次第。その点で、各社がどういう道筋を選ぶのかは第三者から見ると大変面白い、そして当事者にとっては死活問題なことだと思います。 【お返事】 > ※ のっけからなんですが、昨今日本では上記5段階評価は如何な > ものだろうか? 5段階には私なりの主張があります。 ここでお話をするより、こちらをご覧頂いた方が分かりやすいと思います。 http://www.systrat.co.jp/theory/reading/researchQLTY0100.html >「マックってそういうもんなんだよ、定期的にバックアップとらない >あんたが悪い」とたしなめられ、「こういうやんちゃなところが >また可愛い」と遠い目をして語る奴がいて、驚愕した事があります。 確かに純粋なマックファンにはこういう人が多いです。 だから、私は自分をマックファンと言いたくないのです。 フリーズはウィンドウズでもある。だから、「パソコンってこういうもの」というなら分かるけど。マックならというのは違う気がします。 いや、パソコンすら「バグは付き物」という考え方が、私自身納得行かないのです。 これは単に「甘え」「自己正当」という気がしています。 >つまり、ソニーにしてもマックにしても >「マニア」「趣味」そして「技術」「本物」という言葉が似合う企業 >だからこそという側面も無視できないと思うのです。 それはあります。でも、iMac のヒットに占める割合は大きくありません。 実際に iMac を買った人が、ソニーやアップルのファンではないからです。いや、彼女たちはマックの名前すら下手をすると知らない。そして、彼女たちはマックファンから「iMac っていいよ」と勧められた訳でもない。 一目見て「かわいい」と叫んだ。 ただ、それだけです。 だから、従来の企業イメージとはまったく違うところからの「魅力度」だった。だからこそ、iMac のデザインは画期的なのだと思っています。 (誤解がないように付け加えておくと、個人的には iMac のデザインは好きではありません。また、スケルトンもどうでもいいです。実際、現在使っている G4 では、キーボードもマウスも純正のものを全部外して、サードパーティの味気ないデザインのモノに取り替えてしまっています) >これは逆の見方もできません?PCとしての限界普及率が30%そこそこ >なのではないか?・・・30%×0.7=20% 同じ議論が、普及率12〜13%で13年間推移していた頃のパソコン業界で半ば「常識化」していました。 逆に言えば、普及率10%を越えた機械モノの商品で70%まで普及した商品はいくらでも上げられますが、20%や30%で止まった商品を私は知りません。そういう意味では、プロダクトライフサイクルはきわめて再現性の高い理論です。 だったら、「仮説」だけで話をするより、実際の可能性の高い議論でコンサルテーションをした方が、精度が高くなります。 ------------- > ●「中の部品スペックだけでどこも同じ」=ブランド性がない これはちょっと違います。 ブランドというのは、スペックや機能が同じかどうかで決まるモノではないからです。 例えば、デジカメは35万画素と300万画素では、画質が全く違います。つまり、「商品によって、性能がまったく違うもの」です。でも、ブランドかあるかといえば、また、確立されたブランドはありません。だからこそ、昨日の1位は今日の5位になるほど上下の入れ替わりが激しい業界になっています。 >20世紀後半は、モノの >性能や機能だけでも価値足りえた。でも21世紀の日本は、モノはもう >要らないと感じている、すぐ感じるようになるステージに突入したのかな。 当たらずともいえども遠からず、という感じです。 21世紀でも機能が価値になる商品はあります。また、20世紀でも機能だけでは勝負できない商品群もあります。ただ、20世紀より21世紀の方が技術水準が総じて高くなり、技術革新が出にくくなっているので、そういう商品が少なくなる傾向にはあると思います。 でも、Hidekiさんが指摘されるような「生活者が機能だけでは反応しなくなる」ことはないと考えています。ちゃんとものの価値を伝えれば、生活者はいつでも革新的な技術 (を使った、革新的な商品) にはきちんと反応します。 --------- >これは商品の意味合いが変わったという事でもあるんでしょうね。VTRが >当初は録画(タイムスライス)であったのがレンタル(コンテンツ)用の >器具になってきたというように。 同感です。 これは、アメリカのベーキングパウダーのようなローテク商品でも、用途を変えることで、商品の性格つまり商品自体を変えてしまうことができます。 >また、家電品(TVや白物)もネットとの接続を狙ってます。これは常時接続 >がカギなんでしょうね。 実は、別な仮説を私は持っています。 ここでは詳しくお話しできませんが、「テレビの画面に映るものは、テレビ番組とゲームしか認めない」生活者の「お約束」があるからです。 ただ、インターネットやメールを自在に使っている方にはわかりにくい (というか、信じられない) 心理です。 >でも、メーカーはそんな流れの中を泳いで行くのですよね。どっちを向くの >かはその描く道筋次第。その点で、各社がどういう道筋を選ぶのかは第三者 >から見ると大変面白い、そして当事者にとっては死活問題なことだと思います。 はい。そうです。 また、私の場合はコンサルタントという職業柄、別な意味で「おもしろさ」を教授しています。つまり、「自分の仮説が正しいかどうかの検証」「プロジェクト依頼が来たときの対応」などが、どちらのも属さないコンサルタントとしての問題意識ですし、別な意味で「死活問題」です。
※ のっけからなんですが、昨今日本では上記5段階評価は如何なものだろうか? と思うことがあります。7段階または6段階の方が良いのではないか、と。 定量的にみようとするならば、ですが。
視点としては面白いし納得できることなんですが、衝撃度が少なかったものですからこういう評点にしました。辛すぎるかもしれませんが、期待度の裏返しですので、何卒ご了承下さい。(上記7段階なら、「やや面白い」の位置づけ)
マックに初めて触ったのは6年前。苦労して書き上げた企画書をプリントアウト途中にフリーズしやがって激怒したら「マックってそういうもんなんだよ、定期的にバックアップとらないあんたが悪い」とたしなめられ、「こういうやんちゃなところがまた可愛い」と遠い目をして語る奴がいて、驚愕した事があります。その意味じゃ、イタリアやフランス製の自動車ユーザーに通じるかも。
つまり「マニア」な世界なんですね。
それが「デザイン」を背景に再導入して「成熟化という時代」に適合したというご指摘は納得できます。ただ、思うにこれが東芝やコンパックだったらどうだろうか?という単純な疑問が沸きます。つまり、ソニーにしてもマックにしても「マニア」「趣味」そして「技術」「本物」という言葉が似合う企業だからこそという側面も無視できないと思うのです。
それは消費者だけの問題じゃなくて、「パブリシティ」そして「流通」といった関係者(ステークホルダー)への影響という面が大きいと思う。ソニーやマックだからとりあげ評価してくれた面もあるのでは?
> 実は成熟期の最大の条件は普及率が70%を超えることなのに、パソコンの > 所有率は20%にも満たない水準です。
これは逆の見方もできません?PCとしての限界普及率が30%そこそこなのではないか?・・・30%×0.7=20%
元来PCって ●「何に使うのか良くわからない」=ベネフィットが見えない ●「中の部品スペックだけでどこも同じ」=ブランド性がない 商品でしたから、モノとしての魅力度は大変出しにくい。
いずれにしても、時計しかり、ステレオしかり、デザインだけが大きな決めてと なる商品(裏を返せばそれ以外が差別性・魅力度を持たない)は成熟期ですよね。 でも今後こういう商品って増えて行くように思うのです。20世紀後半は、モノの性能や機能だけでも価値足りえた。でも21世紀の日本は、モノはもう要らないと感じている、すぐ感じるようになるステージに突入したのかな。
AIBOも限定生産にしなかったら、今は飽きられている可能性がある。 (その技術を使って、東海村の原子炉の水抜きロボットとか作った方が余程役に たつと思う)
> パソコンをコミュニケーション・ツールとして位置づけてきました。
これは商品の意味合いが変わったという事でもあるんでしょうね。VTRが当初は録画(タイムスライス)であったのがレンタル(コンテンツ)用の器具になってきたというように。
最近i-mode を触るにつれそのネット接続への違和感の無さと簡易さに感心する事しきりです。まだまだ入力や検索への手間は多いけど。でもそれも直に解決する方策(音声認識とかだと私は思う)がみつかれば、あっという間でしょうね。
また、家電品(TVや白物)もネットとの接続を狙ってます。これは常時接続がカギなんでしょうね。そうなると、PCはコントローラーとしてのセットトップBOXか個々の家電に置き換わるのかもしれません。
そうなると、また「おたく」「マニア」な世界だけが残っていく。
でも、メーカーはそんな流れの中を泳いで行くのですよね。どっちを向くのかはその描く道筋次第。その点で、各社がどういう道筋を選ぶのかは第三者から見ると大変面白い、そして当事者にとっては死活問題なことだと思います。
> ※ のっけからなんですが、昨今日本では上記5段階評価は如何な > ものだろうか?
5段階には私なりの主張があります。 ここでお話をするより、こちらをご覧頂いた方が分かりやすいと思います。
http://www.systrat.co.jp/theory/reading/researchQLTY0100.html
>「マックってそういうもんなんだよ、定期的にバックアップとらない >あんたが悪い」とたしなめられ、「こういうやんちゃなところが >また可愛い」と遠い目をして語る奴がいて、驚愕した事があります。
確かに純粋なマックファンにはこういう人が多いです。 だから、私は自分をマックファンと言いたくないのです。 フリーズはウィンドウズでもある。だから、「パソコンってこういうもの」というなら分かるけど。マックならというのは違う気がします。 いや、パソコンすら「バグは付き物」という考え方が、私自身納得行かないのです。 これは単に「甘え」「自己正当」という気がしています。
>つまり、ソニーにしてもマックにしても >「マニア」「趣味」そして「技術」「本物」という言葉が似合う企業 >だからこそという側面も無視できないと思うのです。
それはあります。でも、iMac のヒットに占める割合は大きくありません。 実際に iMac を買った人が、ソニーやアップルのファンではないからです。いや、彼女たちはマックの名前すら下手をすると知らない。そして、彼女たちはマックファンから「iMac っていいよ」と勧められた訳でもない。 一目見て「かわいい」と叫んだ。 ただ、それだけです。
だから、従来の企業イメージとはまったく違うところからの「魅力度」だった。だからこそ、iMac のデザインは画期的なのだと思っています。 (誤解がないように付け加えておくと、個人的には iMac のデザインは好きではありません。また、スケルトンもどうでもいいです。実際、現在使っている G4 では、キーボードもマウスも純正のものを全部外して、サードパーティの味気ないデザインのモノに取り替えてしまっています)
>これは逆の見方もできません?PCとしての限界普及率が30%そこそこ >なのではないか?・・・30%×0.7=20%
同じ議論が、普及率12〜13%で13年間推移していた頃のパソコン業界で半ば「常識化」していました。 逆に言えば、普及率10%を越えた機械モノの商品で70%まで普及した商品はいくらでも上げられますが、20%や30%で止まった商品を私は知りません。そういう意味では、プロダクトライフサイクルはきわめて再現性の高い理論です。 だったら、「仮説」だけで話をするより、実際の可能性の高い議論でコンサルテーションをした方が、精度が高くなります。 ------------- > ●「中の部品スペックだけでどこも同じ」=ブランド性がない
これはちょっと違います。 ブランドというのは、スペックや機能が同じかどうかで決まるモノではないからです。 例えば、デジカメは35万画素と300万画素では、画質が全く違います。つまり、「商品によって、性能がまったく違うもの」です。でも、ブランドかあるかといえば、また、確立されたブランドはありません。だからこそ、昨日の1位は今日の5位になるほど上下の入れ替わりが激しい業界になっています。
>20世紀後半は、モノの >性能や機能だけでも価値足りえた。でも21世紀の日本は、モノはもう >要らないと感じている、すぐ感じるようになるステージに突入したのかな。
当たらずともいえども遠からず、という感じです。 21世紀でも機能が価値になる商品はあります。また、20世紀でも機能だけでは勝負できない商品群もあります。ただ、20世紀より21世紀の方が技術水準が総じて高くなり、技術革新が出にくくなっているので、そういう商品が少なくなる傾向にはあると思います。
でも、Hidekiさんが指摘されるような「生活者が機能だけでは反応しなくなる」ことはないと考えています。ちゃんとものの価値を伝えれば、生活者はいつでも革新的な技術 (を使った、革新的な商品) にはきちんと反応します。 --------- >これは商品の意味合いが変わったという事でもあるんでしょうね。VTRが >当初は録画(タイムスライス)であったのがレンタル(コンテンツ)用の >器具になってきたというように。
同感です。 これは、アメリカのベーキングパウダーのようなローテク商品でも、用途を変えることで、商品の性格つまり商品自体を変えてしまうことができます。
>また、家電品(TVや白物)もネットとの接続を狙ってます。これは常時接続 >がカギなんでしょうね。
実は、別な仮説を私は持っています。 ここでは詳しくお話しできませんが、「テレビの画面に映るものは、テレビ番組とゲームしか認めない」生活者の「お約束」があるからです。 ただ、インターネットやメールを自在に使っている方にはわかりにくい (というか、信じられない) 心理です。
>でも、メーカーはそんな流れの中を泳いで行くのですよね。どっちを向くの >かはその描く道筋次第。その点で、各社がどういう道筋を選ぶのかは第三者 >から見ると大変面白い、そして当事者にとっては死活問題なことだと思います。
はい。そうです。 また、私の場合はコンサルタントという職業柄、別な意味で「おもしろさ」を教授しています。つまり、「自分の仮説が正しいかどうかの検証」「プロジェクト依頼が来たときの対応」などが、どちらのも属さないコンサルタントとしての問題意識ですし、別な意味で「死活問題」です。
初めて、発信いたします。 まだ、拝見し始めて2ケ月程ですが、大変楽しく拝見させて頂いております。 今日は、少しコメントを送ってみようと思い、送信いたします。 1.自己紹介 私は、とある小売業(スーアパーマーケットチェーン)に勤めている横田と申します。 34歳、入社10年目です。 しかしながら、恥ずかしながら、所属部門が営業よりでなくマーケティングのことは、全く素人です。 このマガジンは、毎回、大変勉強になります。 2.本マガジンと森さんの活動について 記事そのものもそうですが、思考する方法などビジネスマンの基礎作りに参考になります。 わたしは、ビジネスマンとしては、平凡に過ごしてきたので、これまでの勉強の足りなさ、行動の欠落に後悔しています。 しかし、なんとか死ぬまでにとりもどそうと思いつつ、がんばろうと一年発起しました。 (不況になって、ようやく自分に能がないことに気がつきました) 本業の傍らで、大変だとは思いますが、人類の明るい未来のため、このような後輩育成にご尽力頂けるようお願いします。(私がお願いするようなことではないですね。) 3.今回のテーマについてのコメント 毎回興味深いトピックですが、読者の方の意見を拝見していると、とても返信をかけるようなレベルではありません。 が、iMACという自分が所有しているパソコンで、しかも、似たような動機で購入していたものですから、ちょっとコメントしてみようと思います。 パソコンは、そのものの行方も面白そうですが、なんといっても人間そのものの行動に深く影響を及ぼすので、大変興味深いですね。 オタクは、職人です。パソコンは、大衆です。 オタクはパソコンが好きです。大衆はオタクとなっています。むむ。 なお、掲載されることはないと思いますが、本名は内緒にしてください。 1)全体的な記事の内容について iMACのヒットが何を意味するのか。 パソコンそのものの技術を含めた歴史から考察が必要ですが、誌面のボリュームからすると、難しい挑戦だなあと感じました。 森さんがMACフリーク?であることも手伝って、歴史のところのくだりは、今回の主旨からすると、かえって伝わりにくいような印象を持ちました。 あ、パソコン初心者がターゲットなので、問題ないんですかね。 コミュニケーションツールとしてのパソコンという視点で消費者からみた市場をくくりなおし、競合を捉えるところは、見ごたえがありました。 2)iMACの意味 (1) APPLEのコミュニケーションの失敗 5色ワルツ広告のことを酷評されていましたが、もはや、appleという名前の知名度さえ覚束ない現状で、あの広告は一定以上の効果を得ていると思うのですが、甘い見方でしょうか? インターネットに簡単につながるかどうかさえも通りこして見せる軽やかなモノ。 パソコンの位置づけの変更のイメージ。 コミュニケーションツールを通りこえて、パソコンはもはやパソコンではないぞ、という期待感を与えたCMだと思うのですが。 ま、今後もあれしかできなければ、やっぱりマスターベーションだというのは、確かだと思いますが。 (2) パソコンのパソコンとしても終焉 賛成です。もう少し、この後や業界全体の特異性の話をお聞きしたかったです。 つまり、パソコン業界自体の競争の作り方の閉鎖性というか、パソコンの位置づけがかわったにも関わらず、売り方を含め、ましなものがあまりないという状況。消費者の希望とメーカ側開発の方向や市場の作り方にギャップがある。 うちの母親に花やブラウスのかわりにプレゼントしようという気にさせる展開が欲しいものです。 それにしてもガス、水道、電気、電話の中で、生活に関わるのは、水道、ガス、電気、電話(いわゆる、滞納して止められたら困る順番)の順だと教わった記憶がありますが、今や、何がなくても電話(コミュニケーション)ですね。 それにしてもこの分野(コンピュータとコミュニケーション)、スピードの変化が早いです。よく皆ついて行けるなと感心します。 私がついていくためには、考えることを放棄して受け入れるしかないかな、という感じです。 たかだか数年の間に起こったできごととは思えないかわりようです。 いつか、アナログな世界間が復活すると思っていましたが、そんな暇は、当分与えてもらえないスピードですね。 他愛のない内容でしたが、お付き合い頂いてありがとうございました。 過去のログも順番に読んでいこうと思います。 今後も、宜しくお願い致します。 【お返事】 >わたしは、ビジネスマンとしては、平凡に過ごしてきたので、これまでの >勉強の足りなさ、行動の欠落に後悔しています。 いえいえ、34才ならばまだまだ間に合います。頑張ってください。 >本業の傍らで、大変だとは思いますが、人類の明るい未来のため、 >このような後輩育成にご尽力頂けるようお願いします。 人類は考えていませんが (笑)、頑張りますので、よろしくお願いいたします。 ------------- >が、iMACという自分が所有しているパソコンで、しかも、似たような >動機で購入していたものですから、ちょっとコメントしてみようと思います。 実際にiMacを買った方が「似たような動機」だというのは、嬉しいです。 私のユーザー分析が当たっていたと言うことですから。 >なお、掲載されることはないと思いますが、本名は内緒にしてください。 いえ、掲載します (笑) でも、ご希望どおり、匿名にします。 >森さんがMACフリーク?であることも手伝って、歴史のところのくだりは、 >今回の主旨からすると、かえって伝わりにくいような印象を持ちました。 >あ、パソコン初心者がターゲットなので、問題ないんですかね。 うーん。今回の皆さんのコメントを読む限り、問題はなさそうです。 確かに、自分でも書いていて、ちょっとよけいかなという印象ではありましたが。 >コミュニケーションツールとしてのパソコンという視点で消費者からみた >市場をくくりなおし、競合を捉えるところは、見ごたえがありました。 ありがとうございます。 市場のくくり直しはある意味、現在の企業が必ず一度は検討してみないといけないテーマだと思っています。パソコンに限らず、バブルが弾け、可処分所得が少なくなったゆえの生活者の行動が「見直し」なだけになおさらだと思います。 >5色ワルツ広告のことを酷評されていましたが、もはや、appleという >名前の知名度さえ覚束ない現状で、あの広告は一定以上の効果を得ていると >思うのですが、甘い見方でしょうか? パソコンは知名度で売れる商品ではありません。 商品単価が350円以下の小物は知名度が上がれば、売り上げもあがる傾向が強いですが、それ以上、特に5万円を超えたものは、知名度と売り上げの相関関係はないと断言してもいいのです。 従って、確かにあの広告では知名度は上がりましたが (アップルではなく、マックですが (笑))、それは売り上げにほとんど貢献していないというのが私の見方です。 >コミュニケーションツールを通りこえて、パソコンはもはやパソコンでは >ないぞ、という期待感を与えたCMだと思うのですが。 それはすでに商品が語っています。 機能商品、高額商品である以上、見た目以外のポイントを訴求しないと、高いテレビ広告の元が取れません。 もちろん、機能商品だからといって、スペックを解説する広告を作れ、というのではありません。この商品を買うことでどんなメリットがあるかなど、規格以外でも訴えることは多いはずです。 >賛成です。もう少し、この後や業界全体の特異性の話をお聞きしたかったです。 お気持ちはわかります。 また、過去記事でも「分析はいいから、今後どうなるかを知りたい」という声も少数ながら常にあがります。しかし、分析の労力が1とすると、今後の方策などの提案には3の力が必要なのです。そのため、ご勘弁頂いているのが正直なところです。 また、特にパソコンがそうですが、方策となるとかなり業界事情やマーケティングの基礎知識がないと「なんでそうなるの?」 となることが多いのも確かです。すると記事にするにはどんどんと複雑になってしまう。初心者向けがコンセプトである以上、避けたいというのも理由です。 >それにしてもこの分野(コンピュータとコミュニケーション)、スピードの >変化が早いです。よく皆ついて行けるなと感心します。 私はもうあきらめています (笑) まともについていこうとすると、それだけでエネルギーを消費してしまい、本業がおろそかになってしまうからです。だから、自分のメリットとなるものしか知りません (笑) また、過去記事にあるように、携帯電話などにも振り回されたくないので、受信されても無視することも多かったりします。自己防衛ですよね。
初めて、発信いたします。 まだ、拝見し始めて2ケ月程ですが、大変楽しく拝見させて頂いております。 今日は、少しコメントを送ってみようと思い、送信いたします。
1.自己紹介 私は、とある小売業(スーアパーマーケットチェーン)に勤めている横田と申します。 34歳、入社10年目です。 しかしながら、恥ずかしながら、所属部門が営業よりでなくマーケティングのことは、全く素人です。 このマガジンは、毎回、大変勉強になります。
2.本マガジンと森さんの活動について 記事そのものもそうですが、思考する方法などビジネスマンの基礎作りに参考になります。 わたしは、ビジネスマンとしては、平凡に過ごしてきたので、これまでの勉強の足りなさ、行動の欠落に後悔しています。 しかし、なんとか死ぬまでにとりもどそうと思いつつ、がんばろうと一年発起しました。
(不況になって、ようやく自分に能がないことに気がつきました) 本業の傍らで、大変だとは思いますが、人類の明るい未来のため、このような後輩育成にご尽力頂けるようお願いします。(私がお願いするようなことではないですね。)
3.今回のテーマについてのコメント 毎回興味深いトピックですが、読者の方の意見を拝見していると、とても返信をかけるようなレベルではありません。 が、iMACという自分が所有しているパソコンで、しかも、似たような動機で購入していたものですから、ちょっとコメントしてみようと思います。
パソコンは、そのものの行方も面白そうですが、なんといっても人間そのものの行動に深く影響を及ぼすので、大変興味深いですね。 オタクは、職人です。パソコンは、大衆です。 オタクはパソコンが好きです。大衆はオタクとなっています。むむ。 なお、掲載されることはないと思いますが、本名は内緒にしてください。
1)全体的な記事の内容について iMACのヒットが何を意味するのか。 パソコンそのものの技術を含めた歴史から考察が必要ですが、誌面のボリュームからすると、難しい挑戦だなあと感じました。 森さんがMACフリーク?であることも手伝って、歴史のところのくだりは、今回の主旨からすると、かえって伝わりにくいような印象を持ちました。 あ、パソコン初心者がターゲットなので、問題ないんですかね。 コミュニケーションツールとしてのパソコンという視点で消費者からみた市場をくくりなおし、競合を捉えるところは、見ごたえがありました。
2)iMACの意味 (1) APPLEのコミュニケーションの失敗 5色ワルツ広告のことを酷評されていましたが、もはや、appleという名前の知名度さえ覚束ない現状で、あの広告は一定以上の効果を得ていると思うのですが、甘い見方でしょうか? インターネットに簡単につながるかどうかさえも通りこして見せる軽やかなモノ。 パソコンの位置づけの変更のイメージ。 コミュニケーションツールを通りこえて、パソコンはもはやパソコンではないぞ、という期待感を与えたCMだと思うのですが。 ま、今後もあれしかできなければ、やっぱりマスターベーションだというのは、確かだと思いますが。
(2) パソコンのパソコンとしても終焉 賛成です。もう少し、この後や業界全体の特異性の話をお聞きしたかったです。 つまり、パソコン業界自体の競争の作り方の閉鎖性というか、パソコンの位置づけがかわったにも関わらず、売り方を含め、ましなものがあまりないという状況。消費者の希望とメーカ側開発の方向や市場の作り方にギャップがある。 うちの母親に花やブラウスのかわりにプレゼントしようという気にさせる展開が欲しいものです。
それにしてもガス、水道、電気、電話の中で、生活に関わるのは、水道、ガス、電気、電話(いわゆる、滞納して止められたら困る順番)の順だと教わった記憶がありますが、今や、何がなくても電話(コミュニケーション)ですね。 それにしてもこの分野(コンピュータとコミュニケーション)、スピードの変化が早いです。よく皆ついて行けるなと感心します。 私がついていくためには、考えることを放棄して受け入れるしかないかな、という感じです。 たかだか数年の間に起こったできごととは思えないかわりようです。 いつか、アナログな世界間が復活すると思っていましたが、そんな暇は、当分与えてもらえないスピードですね。
他愛のない内容でしたが、お付き合い頂いてありがとうございました。 過去のログも順番に読んでいこうと思います。 今後も、宜しくお願い致します。
>わたしは、ビジネスマンとしては、平凡に過ごしてきたので、これまでの >勉強の足りなさ、行動の欠落に後悔しています。
いえいえ、34才ならばまだまだ間に合います。頑張ってください。
>本業の傍らで、大変だとは思いますが、人類の明るい未来のため、 >このような後輩育成にご尽力頂けるようお願いします。
人類は考えていませんが (笑)、頑張りますので、よろしくお願いいたします。 ------------- >が、iMACという自分が所有しているパソコンで、しかも、似たような >動機で購入していたものですから、ちょっとコメントしてみようと思います。
実際にiMacを買った方が「似たような動機」だというのは、嬉しいです。 私のユーザー分析が当たっていたと言うことですから。
>なお、掲載されることはないと思いますが、本名は内緒にしてください。
いえ、掲載します (笑) でも、ご希望どおり、匿名にします。
>森さんがMACフリーク?であることも手伝って、歴史のところのくだりは、 >今回の主旨からすると、かえって伝わりにくいような印象を持ちました。 >あ、パソコン初心者がターゲットなので、問題ないんですかね。
うーん。今回の皆さんのコメントを読む限り、問題はなさそうです。 確かに、自分でも書いていて、ちょっとよけいかなという印象ではありましたが。
>コミュニケーションツールとしてのパソコンという視点で消費者からみた >市場をくくりなおし、競合を捉えるところは、見ごたえがありました。
ありがとうございます。 市場のくくり直しはある意味、現在の企業が必ず一度は検討してみないといけないテーマだと思っています。パソコンに限らず、バブルが弾け、可処分所得が少なくなったゆえの生活者の行動が「見直し」なだけになおさらだと思います。
>5色ワルツ広告のことを酷評されていましたが、もはや、appleという >名前の知名度さえ覚束ない現状で、あの広告は一定以上の効果を得ていると >思うのですが、甘い見方でしょうか?
パソコンは知名度で売れる商品ではありません。 商品単価が350円以下の小物は知名度が上がれば、売り上げもあがる傾向が強いですが、それ以上、特に5万円を超えたものは、知名度と売り上げの相関関係はないと断言してもいいのです。
従って、確かにあの広告では知名度は上がりましたが (アップルではなく、マックですが (笑))、それは売り上げにほとんど貢献していないというのが私の見方です。
>コミュニケーションツールを通りこえて、パソコンはもはやパソコンでは >ないぞ、という期待感を与えたCMだと思うのですが。
それはすでに商品が語っています。 機能商品、高額商品である以上、見た目以外のポイントを訴求しないと、高いテレビ広告の元が取れません。 もちろん、機能商品だからといって、スペックを解説する広告を作れ、というのではありません。この商品を買うことでどんなメリットがあるかなど、規格以外でも訴えることは多いはずです。
>賛成です。もう少し、この後や業界全体の特異性の話をお聞きしたかったです。
お気持ちはわかります。 また、過去記事でも「分析はいいから、今後どうなるかを知りたい」という声も少数ながら常にあがります。しかし、分析の労力が1とすると、今後の方策などの提案には3の力が必要なのです。そのため、ご勘弁頂いているのが正直なところです。
また、特にパソコンがそうですが、方策となるとかなり業界事情やマーケティングの基礎知識がないと「なんでそうなるの?」 となることが多いのも確かです。すると記事にするにはどんどんと複雑になってしまう。初心者向けがコンセプトである以上、避けたいというのも理由です。
>それにしてもこの分野(コンピュータとコミュニケーション)、スピードの >変化が早いです。よく皆ついて行けるなと感心します。
私はもうあきらめています (笑) まともについていこうとすると、それだけでエネルギーを消費してしまい、本業がおろそかになってしまうからです。だから、自分のメリットとなるものしか知りません (笑) また、過去記事にあるように、携帯電話などにも振り回されたくないので、受信されても無視することも多かったりします。自己防衛ですよね。
普及率の定義が分かりません。分母は全国民でしょうか。それとも特定の属性や特定の集団でもよいのでしょうか。0歳から100歳までを見れば、パソコンの普及率が70%であるはずはありませんが、属性を限定すればそうなるでしょう。世帯普及率と個人普及率でももちろん違います。普及率の定義を教えてください。 【お返事】 >普及率の定義が分かりません。 一般的に普及率は個人商品と家庭商品によって母数が変わります。 また、商品の進化によって、家庭商品から個人商品に移るものもあります。 例えば、クーラーは昔は家庭用商品でした。つまり、2家庭に2台。でも、それが成熟した段階で、個人と家庭の中間である「部屋単位」の商品になりました。 そういう観点で言えば、パソコンはまだまだ家庭消費商品です。 つまり、1家庭に2台も3台も持っている人が少ない商品です。従って、今回の記事では、これを単位としました。
普及率の定義が分かりません。分母は全国民でしょうか。それとも特定の属性や特定の集団でもよいのでしょうか。0歳から100歳までを見れば、パソコンの普及率が70%であるはずはありませんが、属性を限定すればそうなるでしょう。世帯普及率と個人普及率でももちろん違います。普及率の定義を教えてください。
>普及率の定義が分かりません。
一般的に普及率は個人商品と家庭商品によって母数が変わります。 また、商品の進化によって、家庭商品から個人商品に移るものもあります。 例えば、クーラーは昔は家庭用商品でした。つまり、2家庭に2台。でも、それが成熟した段階で、個人と家庭の中間である「部屋単位」の商品になりました。
そういう観点で言えば、パソコンはまだまだ家庭消費商品です。 つまり、1家庭に2台も3台も持っている人が少ない商品です。従って、今回の記事では、これを単位としました。
imacとデザインの関係についてアップル社の歴史、パソコンの発展共に非常にstoryのある内容で読み応えがありました。パソコンにデザインという新たな競争分野を作り出したという点では革新的な出来事だと思います。1つの市場に新たな競争分野ができるというできるということは異種業からの参入を促しより大きな市場へと発展していく可能性があるようにおもいます。 【お返事】 >imacとデザインの関係についてアップル社の歴史、パソコンの発展共に >非常にstoryのある内容で読み応えがありました。 お褒めの言葉、ありがとうございます。 かつてのパソコンマニアなので、お褒めいただくと大変嬉しいです。 >1つの市場に新た >な競争分野ができるというできるということは異種業からの参入を促しより >大きな市場へと発展していく可能性があるようにおもいます。 異業種の参入の可能性はあるとは思いますが、それ以上にパソコンのすそ野への広がりが加速する可能性があるのが面白そうです。記事の「終演」という趣旨とはちょっと違う見方ですが。
imacとデザインの関係についてアップル社の歴史、パソコンの発展共に非常にstoryのある内容で読み応えがありました。パソコンにデザインという新たな競争分野を作り出したという点では革新的な出来事だと思います。1つの市場に新たな競争分野ができるというできるということは異種業からの参入を促しより大きな市場へと発展していく可能性があるようにおもいます。
>imacとデザインの関係についてアップル社の歴史、パソコンの発展共に >非常にstoryのある内容で読み応えがありました。
お褒めの言葉、ありがとうございます。 かつてのパソコンマニアなので、お褒めいただくと大変嬉しいです。
>1つの市場に新た >な競争分野ができるというできるということは異種業からの参入を促しより >大きな市場へと発展していく可能性があるようにおもいます。
異業種の参入の可能性はあるとは思いますが、それ以上にパソコンのすそ野への広がりが加速する可能性があるのが面白そうです。記事の「終演」という趣旨とはちょっと違う見方ですが。
それぞれの方々へのご意見もお待ちしています。
お名前 電子メールアドレス誰に対してのご意見かを明記して下さい
ご意見・コメント